とあるIT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳

バンド活動、エレキギターをはじめとした機材、その他趣味のこと、最近思うことなど徒然と書いていきます。

よくアクセスがある記事ランキング3

このブログが始まってからもうすぐ4ヶ月。

 

はてなブログアクセス解析から、

当ブログでアクセスが多い記事をランキングにしてみた。

 

まずは第3位から。

shadowskill-g.hatenablog.com

 

仙台に遠征行って帰宅した直後に

書いた記事。

長距離移動旅でくたくたの体でビール飲みながら、

PC起動して書いたような気がする。

 

次に第2位。

shadowskill-g.hatenablog.com

 

おー。

FANTOMに参加したことから書いた記事。

3月下旬からちょくちょくライブしていくよー。

アー写はワシが真ん中で偉そうに腕組んで立ってはいるものの、

実はリーダーではありませぬ。

 

最後、第1位は…。

 

shadowskill-g.hatenablog.com

 

やってること自体は、

ギターのブリッジ裏に割り箸挟んだだけで、大したことでは全くないんだけどね。

 

フロイド・ローズ式ブリッジ使用者は今も昔も

チューニングの狂いに悩まされ、Google検索結果に

当ブログの記事も含まれているようで。

 

いずれにせよ、

これまでも細々とブログやってる中、

見てもらえてることは素直にうれしいものである。

 

今後もゆっくりマイペースではあるが、

続けていこうと思う。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


○自分関連

Twitter

 

 

使用中の機材まとめ ~とりあえず理想の形に近づいてきたので全体像を~

好きなように生き、好きなように書く
IT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳。

 

ブログが始まってから今日までの間、

ギターアンプエフェクターについて、

小出しで紹介してきた。

 

今回は↓で少しコメントした通り、

上記の機材をどのように使っているかを紹介する。

shadowskill-g.hatenablog.com

 

最初にやっとけばよかったかも。

では早速2つの切り口で説明していく。

・音の流れ

MIDI信号の流れ

 

■音の流れ

まず普段どんなアンプの積み方をしているかを。

撮影場所はリハスタだが、ライブでもこんなん。

f:id:shadowskill_g:20170210202159j:image

 

上から

ギターアンプ(ヘッド)

マルチエフェクター

ラックケース

スピーカーキャビネット(写真のはリハスタで借りたもの)

 

ライブハウスで一目見ると、高さのせいか

ごっついと思う方もいたかもしれないが実際のところ、

ギターアンプ周りは縦に積んでる数が

他人より1~2つ多いだけで、

冷静に整理すればどうということはないのである。

  

図にするとこんなん。

f:id:shadowskill_g:20170210120707j:plain

流れはこんなかんじ。

図の右から振ってある番号と合わせて。

  1. ギターで何か弾く。ワイヤレス経由でラックケースに。
  2. ワイヤレス受信機→ペダルボード→ギターアンプ(ヘッド)に。
  3. ギターアンプ(ヘッド)のプリ部→マルチエフェクターに。
  4. マルチエフェクターでエフェクト処理→ギターアンプ(ヘッド)のRETURN端子→パワー部の順に流れる。
  5. 上記4まででエフェクト処理、ギターアンプ増幅された音がスピーカーキャビネットから出る。 

 

MIDI信号の流れ

MIDIという単語がこれまでに何度が出てきているが、

下記のURLの通り、MIDIを使う目的はアンプはじめ、機器の切り替えである。

MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識-2ページ

 

自分の機材はMIDIによるチャンネル、プリセットの制御をしている。

shadowskill-g.hatenablog.com

 

MIDIフットコントローラーと表記しているG-LAB GSC-3が、

3つのMIDIチャンネル向けに信号を送信できるため、

3台の機器を同時に切り替えることができる。

(1)マルチエフェクター

    プリセット切替

(2)ギターアンプ(ヘッド)

    チャンネル、モード切替(※)

    ※.Mini Amp Gizmoによる信号変換あり

(3)ペダルボード

    ブースター/ノイズサプレッサーのON/OFF切替

 

前のと同じかんじで図にするとこんなん。

f:id:shadowskill_g:20170210120730j:plain

  1. MIDIフットコントローラーからマルチエフェクターに向けて信号を送信する。
  2. マルチエフェクターのプリセットが切り替わる。ラックケースのMini Amp Gizmoに向けて信号をスルーする。
  3. ギターアンプ(ヘッド)のチャンネル/モード、ペダルボードのエフェクターON/OFFが切り替わる。

順番に書いたが、切替にかかる時間は0.1秒前後なので、

スイッチを一回踏めばほぼ一瞬で切り替えることができる。

 

演奏中に地団駄踏んでるように見える

事態から解放されたのだ。

 

■肝心の足元は…

一通りギターアンプエフェクターを同じ位置に積み上げたおかげか、

普段ライブに出演する時の足元はGSC-3とエクスプレッションペダルのみに。

 

f:id:shadowskill_g:20170210130650j:plain

 

これにより、ギターアンプ周りをライブハウスのリハ前までに組み立て、

リハ/本番開始前に足元から以下の計2本を繋げれば

セッティングを完了できるようになった。

  • マルチエフェクターに挿すMIDIケーブル×1
  • エクスプレッションペダルからのケーブル×1

 

■ラックケースはペダルボード丸ごと入ってる

ペダルボードはフルセットでライブできない時や

電車移動のリハでも持ち出せるよう、

赤枠部分のようにラックケースへそのまま収納している。

マジックテープで留めているだけ。

f:id:shadowskill_g:20170210124252j:plain

 

最近と時期は異なるが、自宅でフルセットのサウンドチェックをすると、

おおよそこんな見た目に。

1発キャビとラックケースの高さが違うもんで、少し傾いてる。

↓ 

f:id:shadowskill_g:20170210122257j:plain

 

下記の記事でも機材整理できていなかったところから、

今の構成にやっと落ち着けそう。

shadowskill-g.hatenablog.com

 

「とりあえず」最近はこんな機材でバンド活動に参加しとります。

 

あとは何ができるだろうか。

・モノラル→ステレオ出力に変える

MIDIフットコントローラーをGSC-3から変える

・キャビを足す

くらいか?でももうやらんだろうな。

 

続く。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


○自分関連

Twitter

 

 

2/4のライブ後記

MECHANICAL TEDDYで先週末にライブやってきました。

 

バンドのオフィシャルブログに記事を上げてあるので、

当日の様子は↓からどうぞ。

mechanicalteddy.com

 

そろそろ機材も長い間思い描いてた構成になってきたんで、

そのうちまとめてみようかな。

まぁ気の向いた頃に。

 

では。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


○自分関連

Twitter

 

 

エフェクターの話 ~DOD FX86 Death Metal~

好きなように生き、好きなように書く
IT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳。

 

今回も歪み系エフェクター

めちゃくちゃドぎついディスト―ション。

 

DOD FX86 Death Metal

赤と黒のいかつい見た目。

名前が潔い。デスメタルとは。

高校生の時、千葉駅前の山野楽器で購入。

 

 

 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/ab5382fb014fbfa8e9219f3051ee88ac.jpg

 

音はこんなん。

www.youtube.com

 

■ツマミの名前が秀逸

ついてるツマミの名前がいとおかしだったので、

今も憶えている。

左からR.I.P. (Level)、 Guts (Low)、 Pain (Mid)、 Scream (High)

R.I.P.で音量調整、
Guts、Pain、ScreamがEQで、

音色補正に使う。

 

Screamは9時より下でないと、マイルドにならかったような。

どのツマミも可変幅は広かったな。

 

■Gainは固定

歪みの量は調整できない。

 

ギター側のボリュームノブか、

Guts、Pain、Screamの量で調整すると、そこそこ角がとれた音になる。

 

昨今のロックシーンにマッチするハズもなく、

ライブの現場に持ってったことは無かったな。

 

共演したバンドでも、これ一つで音作ってる人見たことなかったなー。

 

でもこれ1つでメタルしたら面白そうだし、

BOSSのMetal Zoneを試して、あーでもないこーでもないと音決めるのに

困るときは、使ってもいいかも。

中古なら2,000~買えそう。

 

今ではDigitechから同名のペダルが売ってる。 

 

続く。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


○自分関連

Twitter

 

 

機材の話 〜MIDIで一発切替〜

好きなように生き、好きなように書く
IT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳。

 

このシリーズしばらくやってなかったので、久しぶりに。

 

5ループでエフェクターを制御した時に発生した問題を改善するため、

落ち着いた先の機材の話。

 

ループに入れていたペダルはとっかえひっかえしたものの、 

だいたいこれで決まったかって頃。

2012年以降はこのレイアウトでエフェクターを組んで、

ギターアンプのSend/Returnループに接続していた。

 

MIDIコントローラー兼ループスイッチャーで色々切替える

f:id:shadowskill_g:20170116201935j:image

 

 左下に新しいスイッチャー。

Soulpower Instruments The Fiveの代わりにG-LAB GSC-3を投入。

 

主な機能は、以下2点。

・上部に配置したエフェクターのON/OFF制御

MIDIに対応する3台までのギターアンプエフェクターのチャンネル、プリセット切替

 

ただし所有していたギターアンプMIDIに対応していなかったため、

MIDIケーブルで直接つなげられなかったことから、

↓も追加。

 

RJM Mini Amp Gizmo

http://www.rjmmusic.com/wp-content/uploads/2015/08/mag-ad.jpg

MIDIの信号を受けて、MIDIに対応していないギターアンプ

チャンネルやモードを切り替える機材である。

 

当時MIDIで制御を始めたのはギターアンプだけだった。

 

数か月後に MIDI対応ループにOverDrive系ペダルを仕込み、

ON/OFF切替や、

f:id:shadowskill_g:20170117161659j:image

 

数年後に買うことになるラックマルチエフェクターのプリセット切替にも使えたので、

重宝している。

 

だがしかし、

この後も問題は残った。

 

・Send/Returnループを使う都合上、ステージ前のエフェクターボード⇔ステージ奥のアンプ間をつなぐケーブルが2本余分に必要であること

 

・空間系エフェクター探しの旅に終わりが見えなくて、エフェクターボードが重みを増したこと

 

このままではセッティングに時間がかかってしまうので、

何とかしたいところ。

というわけで、この後ケーブルのとり回し第一に、

機材を減らす動きが始まる。

 

この後どうなったのか。

続く。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

○自分関連

Twitter

 

SNSの使い方(自分流)

好きなように生き、好きなように書く
IT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳。

  

FacebookmixiTwitterをはじめ、

Webを通じてユーザー同士コミュニケーションできる

コンテンツが増え、情報が氾濫している世の中。

 

自分も上記のコンテンツを使っている。

一緒くたにSNSと呼ばれてはいるものの、

それぞれ特徴があるので、使い方はコンテンツごとに異なる。

 

中には常にPC/スマートフォン版のアプリケーションを使い、

コメントがついたりDMがきたりすると、即レスを心がける方も

いるとは思う。

 

人それぞれポリシーがあるだろうし、

そうじゃないだろうとツッコみたくなるかもしれない。

今回は自分がこれらのコンテンツをどう使っているかを

紹介する。

 

■自分の場合

ここからはケースごと、コンテンツごとに

普段自分がどんな使い方をしているかを書いていく。

 

〇どんなコンテンツを使ってるのか

下記3つが主である。

Twitter

Facebook

mixi

 

〇普段どんな使い方をしているのか

Twitter

・当ブログの更新をお知らせする。
・思うことを自分からツイートするだけ。
・リプライやDMの頻度は低い。
・ツイートはFacebookと連携している。
 
・当ブログの更新をお知らせする。
・音楽、学生時代の友人、他知り合いとリンクする時に使う。
・つぶやき機能はTwitterで最大文字数以上につぶやきたい時に使う。
・つぶやきはTwitterと連携している。
・他ユーザーのつぶやきは見る方が多く、滅多にコメントしない。
 
・現在ユーザーとのリンクは増やしていない。数年前のままかな。
・つぶやき機能はTwitterからの連携のみ。
・コミュニティ機能が今も残ってるので、
新旧問わずで機材や音楽、ゲーム作品はじめ、
情報収集目的で使うことがある。
 

〇閲覧の頻度は?

何かしら話題があれば多くなるが、平均値を。

Twitter

1~2日に1回
 
 1日に2回
 
情報収集したい時

 

〇友達申請/フォローされた時は? 

Twitter

通知をオフにしているため、
リアルタイムでフォローされたことに気づかない。
何もしないことがほとんどである。
 
リアルに会ったことある方はよっぽどの理由が無ければ承認する。
以下に該当するユーザーは却下することが多い。
・スパム
    ダメ、ゼッタイ。お断り。
・明らかに会ったことがない人
    あんた誰だ!?ってなる。
・タイムラインにプロフィール/カバー写真しか変更していない、
  他人のタグ付けツイートしかない
    自分で何かつぶやいてはどうか?と思う。
    基本的にアイデンティティ
    無いタイムラインには興味がない。
・ライブ観に来たお客さん
    自分がバンド参加中なのでたまに申請がくる。
    お客さんとの交流をFacebookの個人アカウントで
    するつもりがそもそもない。
    オフィシャルページでできることはしない。
 
最近申請くること自体がない。
 

〇コメント/リプライがついた時は?

Twitter

リプライできる時はする。
何らかの理由でリプライできない時、する気が起きない時はしない。
知ってるユーザーでも、リプライが数日越しとかになったりする。
基本は自分のペースで返す。
 
相互にリプライが続いてしまう時とかは、時間を空けることがある。

Facebook

数時間~数日越しでコメント返す。

話はいいね!をつけて終わりにすることもある。

 
つぶやき機能を活用していないため、放置。

〇DM/メッセージを受信した時は?

Twitter

・スパムの場合は基本的に無視する。
・親しい友人、バンド、ライブハウス関係者に限り、返信する。
 
 ・即日~3日の間に返信することが多い。
 
・現在使っていない。

〇ミュート/フォロー外し/友達削除してる?

Twitter

以下に該当する場合はすることがある。
・スパムと発覚した場合
・ツイートの内容が自分にとって必要な情報でない場合
 
一度承認したユーザーは滅多に削除しないが、
下記は例外。
・スパムと発覚した場合
・つぶやきの内容が自分にとって必要な情報でない場合
 
使用しない。
 

〇いいね!してる?

Twitter

機能として追加されたことは知っているものの、
ツイート内容を流用する目的だけで使用する。
 
たまにする。
 

使用しない。

 

■自分のペースでやるのが一番だと思う

ここまで自分のSNSの使い方を書いてきたが、

楽しく長く続けるコツは、以下の姿勢を崩さないことだと思う。

・息抜き程度にやること

・しょうがない/社交辞令と思って友達承認/フォローバックしないこと

・自分のペースを保つこと

・自分で何かしたときの反応は寝て待つこと

・いいね、リツイート、フォロワー、友達の数を気にしないこと

 

他ユーザーのペースに合わせてメッセージ返信した結果、

心身ともに私生活が乱れてしまったら、続ける意味がない。

 

他ユーザーのツイート見て羨ましくなって、

自分が凹んだりしたら、プラスに働かない。

 

そんな時は、数日間を空けて休憩してもいいのではないかと思う。

仕事じゃないから、好きな時に再開できるだろうし。

 

またそのうちやるかも。

では。

 

〇バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


〇自分関連

Twitter

 

 

エフェクターの話 ~BOSS OS-2 OverDrive/Distortion~

好きなように生き、好きなように書く
IT傭兵兼週末ギター弾きの落書帳。

 

ブログ開設以来、所有機材の構成やギターについて語ってきたものの、

エフェクターそのものについては特に触れてこなかったので、

この機会にいくつか紹介する。

 

今回は自分がギター始めて最初に買った

歪み系エフェクターの話。

 

■BOSS OS-2 OverDrive/Distortion

最初は津田沼駅前の島村楽器で買った。

 

エフェクターについて、オーバードライブとディスト―ションの

区別がやっとつくくらいの知識しかなく、

まだエレキギターで出す歪み音にこだわりが無かった頃である。

 

https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/os2_gal.jpg

 

購入の決め手はメーカーの謳い文句である、

「オーバードライブとディスト―ション両方の音がこれ一台で出せる!」

オーバードライブとディスト―ション両方の音をブレンドできる!

だった。

 

ペダルそのものの仕様は他のサイトにも情報があるため、

当ブログでは省略する。

 

■2度手放し、3度買った

このOS-2、買ったタイミングが3度ある。

 

1度目は、

高校生になってギター始めてから純正品をメイン歪みとして使う。

Hughes & Kettner TUBEMAN 2をメインに使い始めてから、

その後売却。

 

2度目は、

就職後にバンド始めてから純正品を買い直した。

Marshallアンプのブースターに。

ただ、同社のBD-2、その他TS系のペダルの方が

お気に入りになったことから、売却。

 

3度目は、

去年ヤフオクを見てたら改造品があり、

どんなもんかと思い落札した。

さすが改造しているだけあり、基本の音質向上が施されており、

純正とは違う中音のニュアンスを持つ個体だった。

f:id:shadowskill_g:20170124115931j:plain

 

他のペダルは一期一会がほとんどなのに、

今思うとなぜOS-2だけ買ったり売ったりしてたのだろうか。

自分の中では、別れても好きなペダルの一つだった。

 

■ディスト―ションかオーバードライブで迷う時が買い

2度目以降は、メインの歪み音をどう作りたいのか迷う時、

OS-2に再会したくなるのかもしれない。

 

単体で歪ませるのが正解かもしれない。

 

LEVEL以外のツマミを全て右に回すと、

純正品でもズンズンチリチリ唸り、

ギリギリ抜ける音になる。

ノイズも増えるが。

 

個人的には、歪ませたアンプのブーストに使わず、

単体で別の音色を作ると良いかも。

 

と、ここまで語ったものの、

そろそろ3度目のお別れがきたようだ。

 

「ディスト―ションにもなれず、オーバードライブにもなりきれぬ、

哀れで醜い、かわいい我が娘だ!お前にOS-2が救えるのか!?」

http://dic.nicovideo.jp/oekaki/144787.png

と、モロに吠えられた結果、今日からヤフオクに出品してます。

良ければ入札してくださいな。


続く。

 

○バンド関連

MECHANICAL TEDDY official HP

mechanicalteddy.com

最新アルバム
HAPPY DEAD CORSTERトレーラー


アルバム購入はこちら

 

FANTOM Twitter


○自分関連

Twitter